2018年12月25日火曜日

ハイメ・トーレス


現地時間昨日、2018年12月24日午前8時15分、僕が心から敬愛し、またその人生の一部を共有することを許された数少ない真の巨匠、人類の遺産と呼ぶにふさわしい真の芸術家の一人、フォルクロリスタ/チャランゴ奏者のハイメ・トーレスが亡くなった。

まだ実感がない。アルゼンチンを中心に、彼が足跡を遺した世界各国のメディアが彼の死を報じているが、僕はまだ信じられないでいる。
彼の奥さんが、今月初旬に「ハイメが会いたがっている」と連絡をくれた際、僕はパタゴニアにいて、「クリスマスが終わったら少し仕事が落ち着くし、ハイメも退院しているだろうから、会いに行くよ、近所だし」と返事をしたばかりだった。
そして昨日も、「何やら質の悪い冗談が流れて来たよ。このフィエスタ明けに会いに行くから、よろしく」と書いた。

彼が遺したもの、彼の生涯について、ここで僕が語る必要はないと思う。
知らない方は先ず、是非その音楽を、その生き様を、数多ある録音やライヴ映像、テレビ出演時の動画など、何でもいいから一度味わってもらいたい。

彼と知り合ったのは今から3年半ほど前のこと。あのスピネッタの元パートナーとしても有名なモデル/歌手のカロリーナ・ペレリッティを通じてであった。
「おぉ、我が兄弟よ。カロリーナは本当に君のことが好きみたいだね。だから実はとっても会いたかったんだよ。まずは楽器を持ってすぐにでも来ておくれ。」電話口から聞える声に、涙が出るような感じがした。
以来、週に3度リハーサルに通った。1時間の練習のあとは、3時間のワイン・タイム。もちろん楽器を手放さず。豊かな時間だった。
沢山のことを教えてくれた。アルティプラーノ音楽の正に「生き字引」だった。
(彼の病気療養や僕の活動拠点の変化などもあって)決して期間は長くなかったが、40周年を最後にその歴史に幕を閉じたフェスティバル「タンタナクイ」での演奏を皮切りに、あちこちで何度もステージを共にした。今思うと夢のようだった。

初共演からほどなく、僕はハイメ・トーレスの正ケーナ奏者になった。非南米出身者ではもちろん初めてのこと。全ては彼の優しさと寛容さ、好奇心のおかげだと思う。
僕にとっては全てが学びの時だったので、あまり実感が湧かなかったのだが、ラ・プラタでの演奏会の時、楽屋で彼の奥さんに、「ハイメのケーナ奏者ということはね、タンゴで言ったらピアソラやレオポルド・フェデリコのヴァイオリニストということよ。ジャズならマイルス・デイヴィスのサックスよ」と言われてハッとした。
その公演の後、「今日、やっと一つになれたな。よかった。クエッカが最高にクエッカだった」と言って、ハイメは僕の額にキスしてくれた。僕にとっては洗礼のようなものだった。同じ事を僕にした人は他にディノ・サルーシとシルビア・イリオンドだけだ。

ブエノスアイレスの老舗タンゴ・ハウスでの公演の時。
開演前から酔っていた客が、僕がステージに上がるなり、「おい、チノ!(中国人の意)お前みたいなやつに何ができる?ガハハハ!」と大声で叫んだ。周りの客もくすくすと笑ったのが分かったが、僕は特段気に留めなかった。よくあることだ、と思っていた。
するとハイメがマイクを取り、「このマエストロは我々の国から最も遠い土地、日本から来た。日本人でありながら、自分の血と肉を我々の土地の音楽文化で満たすために、心から愛し、深く学んできた人だ」と言って、「さぁ、聴かせてあげなさい」とソロを2曲やらせてくれた。会場は熱狂し、満場のスタンディングオベーションを頂いた。ハイメはとても嬉しそうだった。その後、その客はワインを片手に「自分がとても恥ずかしい」と言って詫びに来た。抱き合い、その夜はこの上なく美しいものになった。

いくらでも彼と過ごした時間のことは書ける。どれも鮮明に僕に焼き付いている。自ら調理してくれたリャマのアサードの味、一緒に空けたワインの香りまで覚えている。

だからここまで書いても、まだ実感が湧かない。

大きな扉を開いてくれた。大切な指針をたくさんくれた。信じられないほどの優しさで僕を助けてくれた。そして僕をパチャママと結び付けてくれた最初の人…。

本当に感謝しかない。

僕は「ハイメ・トーレスの最後のケーナ奏者」になってしまったが、これからも僕のケーナの音は風になって彼と共にあってくれたらいいと思う。その意味で、これからもずっと彼のケーナ奏者でいようと思う。




2018年2月22日木曜日

生まれ変わる

 「ヌミノーゼ」という言葉がある。19世紀末から20世紀頭を生きた神学者ロドルフォ・オットーが定めた概念だが、(思わず畏敬の念を持って首を垂れたくなるような)神威=ラテン語の「ヌーメン」から採った造語で、そう名付けられる以前からこうした感情は遍く広く人類は持っていたはずのものである。先日、友人の口から久々にこの言葉を聞いて、なるほど僕が先のアルゼンチン・ツアーでした経験はこれだったかもしれない、と改めて思い返していた。
 今日の我々は、動物的な自然状態で生きること、また地球の声を感受し続けることが困難であるのと同様に、こうしたヌミノーゼ体験を持つこともまた極めて難しくなっている。科学なる宗教を教育という洗脳で叩き込まれ、体験より情報に価値が置かれる時代においては、尚更のことであろう。
 ここに先のアルゼンチン・ツアーで僕が体験したことを2つばかり書き残す。

 コルドバ州サン・マルコス・シエラスを訪ねた時の事である。アルゼンチンで最もヒッピー文化が根付いていることで名高いこの街には、つい最近までカトリックの教会すら無かった。また住人間の経済システムも独特で、物々交換の習慣がまだ生きている。「あなた、玉ねぎ要らない?私、あなたの家の卵が欲しいのよ」といった具合に。
 この街での演奏会に、先住民コメチンゴン族のシャーマン夫婦が聴きに来てくれた。彼らは医者であり、薬剤師であり、マッサージ師であり、占い師であり、教育者であり、呪術師である。見た目は何ともない、Tシャツ、短パン、ビーチサンダルか裸足で歩く。知的好奇心に溢れ、ゆっくり静かに話し、歯を出して笑い、吸い込まれそうなほど美しい目で僕を見る。
 終演後、近づいて来て「あなたを我が家に泊めたい」と申し出てくれた。丁度、宿泊場所をこれから決めようという時だったので、「是非お願いします」と即答すると、「ただ、トイレには便座がない。シャワーは水しか出ない」と付け加えられた。それを聞いて他のメンバーはホステルに消えていき、僕はシャーマンの家に泊まった。(便座やお湯のシャワーに加え、ベッドも無く、床に布を1枚敷いて寝たわけだけれども。)
 翌朝、目覚めるとそのシャーマン夫婦にこう告げられた。「あなたは聖者だ、シャーマンなのだ。数日前から星を見ていて、何かがあることは知っていた。あなただったのだね。我々は時を司るんだ。あなたは音と静寂…。これから我々の聖地にあなたを連れて行って、我々のスピリッツ、アンデスの地にあなたを受け入れてもらえるか尋ねなければ。儀式を行う。さぁ、準備して行こう。」
 まずは川岸でアサードをし腹を満たす。川の水で四肢を清め、裸足になる。その後、彼らの聖地「石の家」まで、片道2時間ほどかけて、砂利道、茨の道を歩いた。途中、野生の馬に出逢い話しかけたりしながら…。本来はこの道自体、余所者は足を踏み入れることすら出来ない。
 そうして石の家に辿り着く。太古の昔に起こった噴火によって自然が生み出した見事な建築である。その中に楽器や薬草、煙草、コカの葉などを広げ、儀式をした。やがて煙が満ち、音と共に野を巡っていく。様々なものを見た。そうして僕は無事、「音と静寂を司る聖者(シャーマン)」として彼らに、そしてアンデスの魂に認められることとなった。
 帰り道、すっかり日は沈んでいた。しかし、空には星が照り、月が見守り、川が全ての光を集めていた。あれほど明るい夜は初めてだった。

 
photo by Hernán Vargas

photo by Hernán Vargas

 パタゴニアの入口の街バリローチェを訪れた時のことである。この地での最初の演奏会が終わった後、楽屋に1人の紳士がやって来て、こう言う。「私はロレンソ・シンプソン、獣医だ。この地に世界で最も大きなコンドルの住処があるのを知っているかな?今日の演奏を聴いて、どうしてもあなたをそこに連れて行きたくなった。私はそこのコンドルすべてを見分け、世話している。ただ…そこは誰でも入れる所じゃないんだ、私有地だからね。まずはオーナーとマテ茶でも飲んで欲しい。」もちろん「行く!」と即答した。
 オーナーは典型的なガウチョだった。今でも野生の馬を手懐けて乗りこなしていると言う。マテを飲みながら、しばらく四方山話に花を咲かせつつ、僕は彼の信用を得ようとした。「ところでお前どこから来たんだ?日本?信じられないな、俺よりスペイン語が達者じゃねぇか。あはは、まぁ、入っていいよ」と相成った。
 それはカッパドキアのような、こちらも自然が生み出したあまりに壮大な建築だった。ここに今は約500羽のコンドルが暮らしている。少なく見積もっても7000年前から、ここはコンドルの家だという。
 いざ登ろうとした時、ロレンソさんが「先週腰の手術をしたばかりだから、今日はやめとく。気を付けて行って来てくれ。羽一つ見つけられないと思うけど、欲は出さず、安全第一で」と言い出した。僕とこのツアーの相方であるエステバン・バルディビアと2人きりで挑むこととなった。
 登り始めた途端、迷った。無数の棘を持つ木が僕らを拒んだ。そんな手強い草むらを抜け出した直後、信じられないものを僕は見つけてしまった。コンドルの亡骸である。あまりに強烈なメッセージに立ちすくんだ。左右の完全な翼、それに連なる骨…胴と頭はすっかり食べられていた。コンドルは翼を広げれば2.5mから3mにもなる。大きなものだ。
 それを布に包み、山登りを続けた。結果、約350本もの羽を拾うことになる。
 何も言わずに持ち去ることは出来ない、と判断した僕らは、コンドルとこの大地の魂に許しを乞うための儀式をした。シャーマンとして僕が初めて行った儀式はコンドルのためのもの、ということになる。
 毎日朝5時前に起き、日に700kmも移動して食事に出かけるコンドル(ちなみに生きた肉は口に入れない)は、ちょうど家に戻り始める時間で、そう頭数が多くいたわけではなかったが、5羽ほどが事の一部始終を見て、僕らを観察し、儀式の様子を聴いているのを僕は終始感じていた。
 おのずと涙がこぼれた。全身が風になり、僕の存在は消え、音になった。
 儀式を終え、傾く太陽に追われるように、山を下り始めた途端、1羽のコンドルが物凄いスピードで近づいて来て、僕の頭上5mほどを疾風の如く飛んで行った。あれは威嚇でも襲撃でもなく、メッセージ…僕は感謝の言葉を貰った気がした。
 望遠鏡でずっと様子を見ていたロレンソ獣医は開いた口が塞がらないといった様子で、「あなたは…一体何者なんだ?」と言う。長年ここを見守ってきた彼でさえ、亡骸には出くわしたことがないと言う。
 コンドルは唯一自ら死ぬ生き物なのだそうだ。毎日大変な距離を食事のために移動しなければならない…ある日、自らの死を悟るのだという。そして翼を閉じ、呼吸数と心拍数を次第に減らしていく。最後の力を振り絞り、住処の最も高い所まで登り、そこから翼を閉じたまま自ら落ちる。これがコンドルの最期なのだ。亡骸は仲間が食べる。あまりにも衝撃的な事実だ。

photo by Hikaru Iwakawa

photo by Hikaru Iwakawa

 今の僕は、世界のどこにいても、あの場所まで飛ぶことが出来る。Sumaj Pachamama, Sumaj Pachacamac, Padre Kuntur, Abuelo Kuntur...と彼らに声を掛け、呼び起こし、彼らの声に耳を傾けることが出来る。これを「生まれ変わる」というのかもしれない。

photo by Hikaru Iwakawa